訪問居宅受付書類
WEB予約(初診・再診)
WEB予約(治療中)

唾液検査

saliva test

唾液検査|うのもりモール歯科クリニック|「鵜の森町」「蘇我」の歯科・訪問歯科

saliva test

唾液検査

唾液検査

唾液検査

治療を完璧に行っても、その後の口腔内環境が悪いと、再び治療しなければならないという悪循環になってしまいます。
当医院は、より良い口腔内環境を作ること、維持することを目指し、私たち「歯科医院」のプロケアと患者様ご自身による「セルフケア」の二人三脚のケアを推奨しております。
しかし、実際に口内環境がどうなっているのかを知ることは難しいと思います。そのために、ご自身のお口の中の状況や体質を知ることができる唾液検査を導入しております。
唾液検査は口内環境を、6つの指標で見える化することが可能です。

唾液検査用装置 シルハ(SillHa)で分かること

むし歯菌

むし歯菌

むし歯菌の項目では、口の中の虫歯原因菌の活性度を測定できます。
活性度が高いと、菌が活発に活動しているということを表しています。
虫歯がある方でも、菌が活発に活動してなければ、数値は小さくなります。

酸性度

酸性度

酸性度では、歯が溶けやすい状態かを見ています。
口の中は、食事などにより酸性になり、歯が一時的に溶けた状態になります。
酸性度が高いと、溶けた状態が長くなり十分に元に戻らなくなります。

緩衝能

食事などの影響で酸性になった口の中は、唾液の緩衝作用で中性に戻ります。
酸で溶けた歯もそのとき元に戻ります。緩衝能が低いと、中性に戻る力が弱く、歯が元に戻りづらくなります。

白血球

むし歯菌

菌の繁殖などで歯ぐきや口の中がダメージを受けると、そこに炎症が起きます。
炎症が起きると白血球が増えるため、白血球の数値が高いと、口の中のどこかがダメージを受けている可能性があります。

タンパク質

この項目では、口の中のタンパク質の量を見ています。
歯周病などで口の中が出血すると、血液中のタンパク質が口の中に出てきます。
また、繁殖した菌が作り出すことでもタンパク質は増えるため、口のトラブルの指標になります。

アンモニア

アンモニア

アンモニアが多いと口の中の細菌も多い傾向があるため、アンモニアの数値は口のキレイ度を表す指標になります。
また、口臭の原因にもなり、この数値が高いと口臭も強くなることがあります。

検査結果

検査結果は項目ごとにグラフや表で表示されます。唾液検査を受けることで自覚しずらい口腔内環境が数値化されることからさまざまなリスクや改良点などアドバイスが可能となります。また、ご自宅でのセルフケアのご提案もできます。

虫歯菌や歯周病、口臭を予防し、健康でより豊かなライフスタイルを一緒に目指していきませんか?

ご興味ありましたら是非、当院スタッフまで。