
6. 歯科医師が解説する加熱式タバコと歯周病対策
加熱式タバコに切り替えたことで、歯周病リスクが本当に下がるのか心配している方は多いでしょう。新型タバコに関する情報は日々更新されていますが、歯科医師としては、いずれのタバコ製品であっても口腔内の健康には十分な注意が必要だと考えます。ここでは、加熱式タバコ利用者が知っておきたい歯周病対策について、予防・正しいケア・定期的な検診の観点から具体的に解説します。
・加熱式タバコと歯周病リスクへの不安
・新型タバコでも口腔内ケアは重要
・予防、ケア、検診の3つのポイントを解説
6.1. 予防策と早期発見の重要性
歯周病は初期症状が乏しいため、放置すると気づかないうちに進行してしまいます。加熱式タバコも従来タバコ同様、歯茎や歯周組織へのダメージを完全には防げません。そのため、日々のセルフケアとともに、歯ぐきの出血や腫れ、口臭などの変化に早く気付くことが非常に大切です。違和感を覚えた際は、速やかに歯科医院を受診することで、重症化を防ぎやすくなります。
・歯周病は初期症状が分かりにくい
・加熱式タバコでも歯への影響は残る
・早期発見と歯科受診が重症化防止に重要
6.2. 正しいブラッシング法の指導
加熱式タバコ利用者も、歯垢やヤニの付着、歯ぐきへの刺激によって歯周病リスクが高まります。歯科医院では、患者ごとに適したブラッシング法や補助器具(デンタルフロス・歯間ブラシなど)の使い方を指導しています。特に歯と歯ぐきの境目に注意して磨くことがポイントです。毎日のケアに正しい技術を取り入れ、口腔内を清潔に保つことが予防に直結します。
・加熱式タバコでも歯周病リスクが高い
・個人に合ったブラッシング法を指導
・境目を丁寧に磨くことが大切
6.3. 定期的な歯科検診の推奨
セルフケアだけでは取り除ききれない汚れや、本人が気づかない初期の歯周病変は、定期的な歯科検診でしか発見できません。加熱式タバコを使用している方は、半年に一度を目安に歯科医院での専門的なチェックと歯石除去を受けることが推奨されます。プロによるケアを継続することで、将来の歯周病リスクを確実に減らすことができます。
・セルフケアでは落とせない汚れがある
・半年ごとの歯科検診が推奨される
・専門家のケアでリスクを減らせる



